\ 最大8%ポイントアップ! / 詳細を見る

正月の玄関飾りはいつからいつまで?処分する時のマナーとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。


お正月になると、各家庭で玄関先に色々なお正月飾りを見かけます。

玄関先がお正月モードだと、新しい年を迎える気分が高まり、なんとなく神聖な気持ちになりますが、いつからいつまで飾るのでしょう。

意外と知らないのですが、お正月の飾りにはきちんと意味があり、飾る時期も決まっていますのでご紹介しますね。

お正月の玄関飾りの意味

お正月の飾りは、年神様を迎えるためのものです。

日本では、八百万の神と言って、生活の中のあらゆるものに神が宿ると信じられてきましたが、中でも正月にやってくる年神様は、農耕民族の日本人にとって、稲の豊作をもたらす最も大切な神様でした。

お正月には、年神様より新しい魂(御霊)を与えてもらい、それにより一家は一年を無事に過ごせると信じられていたんですね。

お正月を迎えるにあたり、門松やしめ飾り、鏡餅などを飾り、年神様を迎える準備をしたのが正月飾りの由来であり、正月の玄関飾りもそのうちの一つになります。

ではお正月飾りをしておく期間についてみていきましょう。

お正月の玄関飾りはいつからいつまで?

お正月の飾りは12月の28日に飾り、1月7日、または15日にはずすのが一般的です。

絶対に28日でなければいけないということはないのですが、12月29日は「二重苦」で縁起が悪いとされ、31日はお正月まで1日しかないので、一夜飾りになるとして良くないといわれています。

そうなると、12月28日、30日あたりが候補になり、8が末広がりで縁起が良いということで、28日に飾り始める人が多いです。

また、正月飾りを飾っておく期間を松の内と言いますが、この期間は関東と関西では異なり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなっています。

なので7日に外しても構いませんが、1月15日の小正月にどんと焼きをするところが多いため、その時まで飾っておく人もいます。

どちらにするかは、あなたのご家庭で相談して決めてみてくださいね。
****

玄関飾りの処分する時のマナーは?

外した玄関飾りは「どんと焼き」の時に、神社などで焼いてもらうのが一般的です。

毎年、小正月になると各神社や自治体などで「どんと焼き」や「お焚き上げ」「左義長」と言って、しめ縄や正月飾りを焼く行事が行われます。

これはお正月に出迎えた年神様を、炎とともに見送り、その歳の無病息災、五穀豊穣を祈る意味があるんですよ★

お正月飾りだけでなく、神棚に飾っておいたお札や破魔矢、古いお守りなども燃やすことができます。

小正月のどんと焼きに参加できなかった場合は、後日神社に持って行くと引き取って炊き上げてくれることもあります。

自宅で処分したい時は、飾りをきれいに束ねてお清めの塩を振り、年神様への感謝の気持ちを言った後、紙に包んでゴミ袋に入れゴミとして処分しても大丈夫です。

どうしても神社などに行けなかったり、都合がつかない時はこのようにして片付けてもいいでしょう。

何れにしても、他の生活ゴミとは区別して、年神様への感謝の気持ちを込めて片付けるようにしたいものですね^^

まとめ

お正月飾りも和風もあれば洋風もあって、どれにしようか迷ってしまいますが、私はやっぱり七福神の入っているお正月飾りを買ってしまいます。

1年ご利益ありそうな感じするでしょ( *´艸`)

飾る期間は28日が良いとされていますが、28日って仕事納めの方も多くて、忘れてしまうご家庭も多いかもしれませんね。

その場合は29日ではなく、30日に飾る様にしましょう。

さぁ、お正月飾りをつけて、新年の準備をどんどん進めていきましょー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次