お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

【七草粥】七草の種類と効能とは?簡単な覚え方ってある?

1月7日は七草粥の日です。

最近は地元のスーパーでも
大体的に七草粥のコーナーが
設置されていますよね。

ところで七草の種類と効能って
ご存知ですか?

今日は、七草粥の秘密を
調べてみようと思います。

春の七草、その種類と効能は?

91920d6646dcac7fc157dec6b959fb8b_s
スーパーでは調理しやすいように
乾燥してある七草粥のセットなどが
販売されているので助かります^^

ただ、子供達が嫌がって食べないんです・・
美味しい七草粥って存在しないのでしょうかね(笑)

まずはわざわざ決まった時期に作っていた
七草粥の由来から調べてみました。

七草とは

1月7日に食べる春の七草粥。

7日の七草粥と思っていましたが元々はその
日にもちゃんとした意味が有ったんです。

中国の古い習慣に人の事を
占った人日という新年の
運勢の占いの日。

他の日には家畜や収穫に
ついてを占っていた風習
から由来しています。

既に唐の時代に7種類の若い葉っぱを入れた
汁物で健康祈願をする習慣が存在します。

唐の時代には1月7日が官吏昇進を決める日
だったために七草粥を食べた立身出世の
祈願の意味もあったようです。

この習慣と、新年の若草を食べて自然の力を
貰おうという若草摘みという日本の風習が
一緒になって七草粥となりました。

平安時代の宮中行事だった
という由緒あるものだったんですね。

それから、もっと正月の振る舞いに密着した
ところでは、正月には豪勢にごちそうを
食べますよね。

そのごちそうを詰め込んで疲れた胃袋を
労るという意味でも七草粥を食べていたと
言います。

冬場に不足しがちな野菜の栄養を補うこと。

粥を健康の為に食べ、無病息災を願う
という意味に違いは無さそうです。

七草の種類

現在春の七草として覚えられているのは
せり、なずな、ゴギョウ、ハコベラ
ホトケノザ、スズナ、スズシロです。

何となく知っている草もありますが
一回聞いただけでは??と思うような
名前の草もありますね。

別の呼び名で書かれている植物もあるので
一つずつ効能と一緒に紹介していこうと
おもいます。

<せり>
お吸い物の材料におなじみでスーパーでも
よく見かける食材ですよね。

独特の匂いがあるのが特徴。

春の七草で食べて美味しい
のはセリだけ・・と書かれている
本がありますがそんな事はないと思う私です。

薬草としては、子供が熱を出した時に
絞り汁を飲ませると良いという
解熱作用があります。

健康祈願にもピッタリの効果ですね!

<なずな>
ぺんぺん草とも呼ばれて
実が付くとハート型になります。

白い花を付けるアブラナ科の植物ですが
普通に食べる機会はまず無いです。

一番多いのは正月ではなく4~6月で
正月の季節には雪の下です。

薬草としては、目の充血と痛み
それから利尿と、解熱、止血に効果が
あります。

目薬には、草全てを乾燥させて煎じて
冷めてから目を洗います。

また青汁として飲んだりも
するんですよ★

<ゴギョウ(御形)>
母子草という名前でも知られる植物。

そのままでドライフラワーに
使われたりもする花です。

喘息、百日咳、気管支カタルといった
呼吸器疾患に効果があります。

乾燥させた草全てを粉にして炭火に入れ
その煙を吸って使います。

風邪に咳はつきものなので
こちらも納得行く効果ですね。

<ハコベラ>
はこべ、と呼んだほうが分かりますよね。
寒い冬もしっかりと越す逞しい植物です。

歯茎の出血、歯槽膿漏予防、歯痛など
歯茎の健康に効果があります。

歯が痛い時には揉んで柔らかくした葉を
患部に貼って使い、歯茎には塩と混ぜて
歯磨き粉にします。

他にも腹痛にも効果が有るので粥にして
食べても効果が有ったと思われます。

<ホトケノザ(仏の座)>
タビラコとも呼ばれ
たんぽぽに似た植物です。

食物繊維が豊富なので
整腸作用も!

<スズナ>
スズナはカブの事です。

なので、セリ以外に
美味しくないというのは
かなり疑問です。

おかゆに限らず冬野菜として
漬物でも食べられていたと思います。

食べて便秘に効果があります。

おろしをしもやけの患部に載せて湿布した
り、吹き出物や脱毛症には種をすり潰した
ものを使うとか…。

<スズシロ>
とだけ聞くとかなり疑問に
思うのですが大根のことなんです。

葉っぱから根本、皮も全て
美味しく食べられる食材です。

消化促進、解熱、便秘
二日酔いに効果があります。
****

七草の簡単な覚え方

c0b117014458365178346f902209f5e4_s
七草粥の種類って聞いたことのない
草ばかりでハッキリ言って覚えづらい!

簡単に覚えるなら
短歌の5・7・5・7・7に
なぞらえるのがお勧めです♪

せりなずな
ごぎょうはこべらほとけのざ
すずなすずしろ

はるのななくさ(春の七草)

といった感じです^^

何度かつぶやいてみると
自然と頭に残る・・ハズ(笑)

ところで、今回紹介した七草粥ですが
そもそもお粥ではないおひたし、和物
味噌雑炊だったりと食べ方も違います。

必ずしも七草として伝わった食材だけで
というわけでは無さそうです。

栄養のバランスは文句なしなのですが
どうしても全てを集めるのが難しい土地も
あります。

そんな時はごぼう、人参、こんにゃく
ずいき、油揚げを入れた納豆汁
または七草汁を食べたりします。

他にもけの汁と呼ばれる根菜を集めて
煮込んだ料理を食べることもあります。

七草粥が苦手な子供は
他の具材を入れた方が
食べやすいかもしれませんね^^

まとめ

七草粥について調べてみましたが
いかがでしたでしょうか。

本格的に七草集めて作るとなると
結構大変ですが最初にお伝えした
ようにスーパーでは簡単に作れる
キットなどが販売されているので
チェックしてみてくださいね。

我が家も健康を願って家族で
食べたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次