お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

【確定申告】医療費控除の申請│市販薬や交通費もOKって本当!?

2月に入ると確定申告の時期ですね。

我が家はサラリーマンなので関係ないと
思ったら医療費が家族で10万円を超えたら
確定申告で戻ってくると聞きました。

医療費控除は通院以外でも
市販薬なども控除の対象になるとか!?

何が対象になるのでしょうか、調べてみます。

医療費控除とは

Žó•t

医療費控除とは1月~12月までの1年間に
医療費などが家族で10万円を超えた場合
確定申告により税金が還付される事です。

 

医療費が所得の5%を超えても
医療費控除の対象になります。

 

つまり所得が150万円の方は
医療費が7万5千円以上になれば
医療費控除を申請する事が可能です。

 

10万円を超えなくても所得に
よっては還付を受けられるんですね^^

 

サラリーマンのご家庭は年末調整を
しているので医療費控除もされている
と思っている方も少なくありませんが・・

 

会社の年末調整で
医療費控除はされていません!

 

その為、サラリーマンのご家庭も
自分で確定申告をしなければ
税金は還付されません。

 

どのご家庭も通院時の請求書等は
1年間保存しておく事をおすすめします。

【医療費控除】対象になるものとならないもの

112280

医療費控除は対象になるものと
対象にならないものの区別が
とっても難しいです(´Д`;)

 

あらかじめ知っておくと便利なので
頭の片隅に覚えておくといいですよ♪

 

まずは医療費控除の対象になる
ものにマル、バツをつけてみました。

病院の領収書

薬局の領収書(治療目的の薬の場合)

治療を目的とする整骨院での施術

レーシック

インプラント

×予防接種代金

×癒し目的だけの整骨院等での施術

×コンタクト、眼鏡を作成する(ケア用品もNG)

病院の領収書が△なのは
ちょっと理由がありまして…

 

治療目的の領収書はOKだけど
健康診断など治療目的以外の
領収書はNGって事なんです。

 

もちろん人間ドッグもNGです。

 

ただ、健康診断で要治療と診断された場合は
その領収書は一転して控除対象になるんです。

 

訳わかりませんよね(汗)


****


私の場合でいうと
胃が痛くて胃カメラ検査をしたら
逆流性食道炎と言われたのでその時かかった
胃カメラの検査代金は控除対象になります。

 

とある日は、頭が痛くてMRIを受けたのですが
特に悪い所がなかったので6,000円かかった
医療費は控除対象にはならないという事ですね。

 

子宮がん検診も問題なかったので
こちらの領収書も控除対象になりません。

 

あまり言われたくはないですが
要治療と言われた方が控除対象の
領収書は増えるという仕組みですね。

 

対象かどうかの簡単な
区別方法としては
治療が目的ならOK!
予防が目的だとNG!と覚えましょう。

 

コンタクト用品や眼鏡を作るのも
一般的には対象にはなりませんが
弱視等の治療目的ではOKの場合もあるので
一概にダメとは言えません。

 

国税局のHPには
対象となる医療費について
詳しく書いてある所があるので
参考にしてみてくださいね。
【国税局】医療費控除の対象とは

市販薬はどこまでOK?

市販薬も控除対象になるので
レシートは必ず保管しておきましょう。

 

先ほどもご紹介した通り
治療目的で購入する医薬品は
医療費控除の対象になります。

 

例えば・・

 

・風邪を引いた時に買った風邪薬
・お腹が痛い時に買った胃腸薬
・目が痛い時に買った目薬
・腰が痛い時に買った湿布薬
・虫に刺されたから買った薬

 

などなど治療目的であれば
市販薬でも対象になります。

 

逆に・・

・風邪を予防する為のうがい薬
・肌が荒れた時に買ったビタミン剤
・元気が出ない時に買った栄養剤
・痩せたいから買ったダイエットサプリ

 

などの予防目的の医薬品、
美容、健康増進などに関する
市販薬は対象となりません!

 

いや~自分で調べていて
頭がおかしくなりそう(´Д`;)

 

こんなにもややこしい区別の
仕方だったなんて・・(T_T)

交通費も控除の対象になる?

通院時の交通費も医療費控除の
対象になるんです♪

 

意外と知らない方が多いのでもったいない。

 

ただ、対象となるのは通院目的の
電車、地下鉄、バス、タクシー代
などとなります。

 

人間ドッグへ健康診断へ行く時の
バス代などは対象にならないので注意!

 

また、車での通院にかかる
ガソリン代は控除対象になりません。

 

交通費は領収書がなくても
メモ書きでいくらかかったのか残して
おくだけで大丈夫のようです^^

 

迷ったらレシートを取っておき
税務署に直接行って聞くか
電話で問い合わせしてみましょう。

まとめ

とりあえず1年間の病院関係の領収書や
市販薬を買った時のレシートは残しておきましょう。

 

1年経ってみないと控除の対象に
なるかならないかわかりませんからね^^;

 

医療費控除で注意して欲しいのは
自己で支払っている保険会社から
保険金をもらった場合です。

 

我が家でいうと2014年の医療費は
旦那が入院、手術したので1年間の
医療費を計算すると35万円近くかかりました。

 

これは間違いなく医療費控除と
思いきや、入っていた保険会社から
30万円の保険金を貰ったので

 

1年間でかかった医療費
から保険金を引くと
35-30=5となり

 

我が家の医療費は5万円になると
いうことになります。

 

つまり・・

10万円を超えていない=医療費控除対象ではない

という事になりました。

 

保険金が入った方はそういった点も
注意しながら対象になるか調べてみてください。

 

わかりにくい記事だったらすいません。
何か気になる事があれば
調べ直しますのでコメントください^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次