春が近づくと嬉しい半面「花粉」と聞くと
それだけで憂鬱になる人も少なくないと思います。
私も慢性的な鼻炎持ちなので
出来れば症状を軽く過ごしたい!
そう願う側の一人です…。
既に目も鼻も痒いので
飛んでいることは間違い無さそうです(;´д`)
食べ物などで対策できるのでしょうか。
花粉はいつから飛散する?
花粉の素になる花芽が付けば
大体は飛散していると考えても良いと思います。
暖かい地方から北に向かって来る
花粉の勢力ですが春の暖かい時期で
なくとも既に始まっているものなんです。
常緑樹の杉はまさに
花粉症の原因の代表!
2015年は昨年の3倍も花芽が付いていると報じられ
花粉症保持者にとっては恐怖の宣告ですよね(T_T)
どうやら今年の花粉は平年の1.1倍で
東日本が1.3倍、関東が1.5倍という
予測があるようです・・。
話を聞くだけで鼻がムズムズします(笑)
この時期は自宅のティッシュのストックも
増えますね・・やわらかいティッシュじゃないと
鼻の下が真っ赤になるし(;´д`)
花粉のバカー!!と叫びたくもなります。
自分でできる簡単な対策としては
外出の時にはできるだけマスクをして
外から家の中に花粉を持ち込まないようする事ですかね^^;
特に花粉がくっつきやすいのは髪の毛なので
軽く払えるように刷毛を用意しても良いかもしれません。
花粉の飛散情報はリアルタイムで配信されています。
⇒花粉の飛散情報
既に、九州から関東までは飛散が
大々的なものになっているのが分かります。
次は地域の花粉のピークを
調べてみようと思います。
****
地域ごとの花粉のピークは?
実は花粉はほぼ1年中
飛散しているみたいです。
その中でも一番症状が出るのが
春なんですよね(;´д`)
今回は春に飛散するスギ花粉の
ピーク時期をご紹介したいと思います。
【スギ花粉】
・九州地方:2月末~3月
・西日本や関東・東海地方:3月上旬~中旬
・北陸地方:3月中旬~下旬
・東北地方:3月下旬~4月上旬
そしてスギ花粉が終わったと思ったら
次はヒノキの花粉が飛散するんですよね・・。
こちらのピーク時期もご紹介すると
【ヒノキ花粉】
・九州地方:3月末~4月
・西日本&東日本:4月上旬~中旬
以上が2015年のスギ&ヒノキ花粉の
ピーク時期だそうです。
ちなみに北海道はスギがないので
花粉が飛ばない?と思われがちですが
とんでもございません(笑)
北海道はシラカバ花粉に
悩まされている方が多いんです。
私も毎年3月になると
マスクが欠かせません^^;
食べ物で対策するには?
花粉症に効果がある食べ物は以前記事にした
ヨーグルトを挙げたところです^^
⇒花粉症に効果アリ?R-1ヨーグルトとは
他にもお茶や、野菜の身近な食材に
効果をもっている食べ物があるんですよ。
花粉に良いと言われている
食材をチェックしてみましょう!
<お茶>
グァバ茶、緑茶(紅富貴)、甜茶、ハトムギ茶と
いったラインナップになります。
紅富貴はまだまだ、栽培量が少ないですが
他のお茶なら比較的簡単に購入が出来ますね!
飲みやすいのはハトムギ茶だと思います。
でもダイエットを兼ねるならグァバ茶もオススメですよ。
一石二鳥♪
<食べ物>
ヨーグルト、シソ、れんこん
トマト、青魚が効果アリ!
季節に関係なく手に入れられ
食事にも取り入れやすい食材です。
さすがに時期によっては手に入れるのが
難しい食材もありますが青魚は年中並ぶので
アジやサバ、イワシなどが買いやすですね^^
ただ、青魚の最大の欠点は生臭いことです。
私は好きなので良いのですが…。
もし、青魚が苦手な方は亜麻仁油を
使ってみるのも1つの手かも♪
千円位で売っています。
亜麻仁油は、青魚と同じ成分を含みながら
植物性の油なのでサラダにかけて食べたり
そのまま飲んだりする事もできるんですよ。
亜麻仁油の扱いで注意するべき点は
加熱すると青魚と同じ成分を含むために生臭くなります。
冷えていれば匂いはしませんし
アトピー関連で効果が高い食材なので
チェックしてみてくださいね。
とはいえ食べ物で対策しようとすると
結構なお金もかかるのは事実・・ヽ(;▽;)ノ
あまりに症状が辛い時は
耳鼻科を受診をすることをお勧めします。
花粉症で鼻の内側が切れても痛いですし
白目がブヨッとしてしまったり
最悪は熱が出たりします。
少し眠くなりますがアレルギーの薬を貰って
花粉症に効果がある食材を取り入れるようにしましょう!
まとめ
私は目の掻き過ぎで白目に水が
溜まったようにブヨブヨして
驚いて病院へ走った事があります。
やはり目の掻きすぎによるものでしたが
鏡で見る自分の姿は恐ろしかったです(笑)
食事療法などは症状が出始める前から
摂取すると良いそうなので
2月である今からやってみようと思います。
コメント