うちの娘が水いぼに感染しました(T_T)
治療法を調べてみるとどうやらイソジンを
塗ると効果があるとか!?
塗り方や副作用なども気になるので
早速調べてみました。
水いぼとは
水いぼとは本当の名前は
「伝染性軟属種」といいます。
ポックスウイルスが病原菌となる
良性の感染症の1つで子供が感染
しやすい皮膚の病気です。
円形で白っぽく見える盛り上がった
発疹の事で全身のあちこちにできます。
点在しているものから、間隔が狭くボコボコ
集まって出来る場合と様々です。
どちらにしても異様なものなのですぐに
何かの病気だとは気が付くと思います。
真っ赤になってしまっている症状の場合は
内服薬で治療する事もあるようですよ。
今回紹介するイソジンを塗る方法はいかにも
炎症でも起こしているのかな?
という前に使う方法かも知れません。
実際の病気の断定は素人目では難しいので
一度は病院に行って診断を貰うのが確実です。
間違いなくこの病気だ!と分かっていれば
素早く手軽に対処できますね!
当たり前ですが数が少ないうちに処置をすると
どんな治療の負担も少なく済みますよね(^^)
イソジンを塗ると効果あり?
水いぼに限らずいぼの原因はウィルスに皮膚
が感染して起きる感染症です。
下手にいじってしまうと皮膚にウィルスを
広げてしまったり自分が感染して皮膚に
いぼが出来ることが考えられます。
そこが注意する点ですが、イソジンはいぼの
原因になるウィルスを殺菌する効果があります
ので手軽に治療に使えます。
****
イソジンの塗り方
イソジンの塗り方はいたって簡単です。
出来ているいぼ一つ一つにイソジンを
綿棒に含ませて塗っていきます。
いぼ全体にしっかりと塗るだけで良いので
本当に手軽だと思います(^^)
薬を飲まないといけない症状の時は別として
処置そのものには痛い想いをする事が無い為
お子さんが嫌がる心配も少ないです。
お風呂の後など着替えをさせる時の服を脱いで
しまう時に処置するのが楽でしょう。
お子さんが自分で処置を出来る時には処置を
した後に手を洗うように指示をして下さい。
ご家族が行う場合も感染に注意しないといけ
ないので処置前処置後の消毒を心がけるよう
にして下さいね。
イソジンと言っても種類が有りますからうがい用
を塗ったりしないようにしましょう。
この水いぼに使える外用のイソジンは10%で
うがい用は7%です。
間違っても外用のイソジンではうがいをしては
いけませんし、うがい用を塗るのは効果が…
ということになります。
副作用はある?
副作用は、ヨードに対する過敏反応です。
ヨード過敏症という言葉を聞いたことが
あるでしょうか?
⇒ヨード過敏症とは
アレルギーはどんなものにも存在しますから
イソジンに対してのアレルギー反応の可能性
も当然あります。
皮膚炎、かゆみ、焼けるような熱さ、皮膚の
変色などを引き起こすこともありますので
使用には注意が必要です。
アトピー性皮膚炎と併発している可能性も
あるので使えない場合も考えられます。
そこで一度は病院で見てもらう
必要があると記載しています。
薬として使っているものにも時には害になる
作用を起こすことがあるのは常に頭に入れて
おきましょう。
水いぼとは異なった異変が見られるようであれ
ばすぐに使用を中止しましょう。
アレルギー反応がなければ
家庭で簡単に出来る有効な
治療法になりますよね^^
まとめ
我が家はとりあえず皮膚科で
診察してもらい麻酔テープで
水いぼを取ってもらいました。
イソジンを使う前に治ってしまったのですが
家庭ではこのような方法で治す事もあるんですね^^
ただ、イソジンを試す前に一度
皮膚科へ行って診察を受けてからの
方が良いのかな~と思います。
コメント