まだ5月にもかかわらず夏日が続いている日本。
既に熱中症で病院に運ばれている人も多いそうです。
熱中症にならない為にはどうしたら良いのでしょうか。
特に子供が熱中症になったら怖いですよね・・
今日は子供の熱中症について調べてみました。
熱中症の予防法
熱中症は親が少し気をつけて
あげるだけで発症率がグッと下がります。
ではどのような事に
気をつけたらいいのでしょう。
↓↓
・日陰を探して歩いたり、帽子や日傘などを
使用して直射日光を避けるようにする。
・外にいる時はこまめに水分補給をしてあげる
(できれば塩分の補給も)
・暑さに慣れていない時期(5月や6月)は
上手に発汗できない事も多いので注意する
・涼しい服を着せてあげるようにする
・暑さに慣れるような体力作り
・外出時には頻繁に日陰で休憩をとってあげる
↑↑
以上が子供の熱中症予防方法になります。
一番大事なのは
子供の異変を敏感に気づいてあげる!
という事でしょうか。
我が家の子供達にも出かけるときには
水筒を持参させています。
でもポカリだと飲みすぎて
トイレが近かったりするのが悩みですが
夏はそんな事いってられませんね^^;
照り返しには注意!
真夏日に外出する場合は、身長の低い
幼児は大人以上に熱中症にかかりやすいです。
東京が32度を観測した場合、幼児の身長の
高さでは35度を超えるそうです。
子供と歩いて出かける場合や
ベビーカーに乗せている時も
常に注意してお子さんの様子を伺ってください。
またベビーカーは地面からの位置が
高いほうが照り返しも少なく熱中症予防に
なるのでオススメです。
そして、当たり前の事ですが
車内に子供を1人で放置するのは
絶対にやめましょうね!!
最近この当たり前な事が
できない人が多い世の中になっているような。
うーん・・。
子供が熱中症になったら!?
万が一、お子さんが熱中症を発症した場合
どう処置をすればいいのでしょうか。
実は私はこれまで自分の子は大丈夫だー
なんて鷹をくくって処置方法の知識ゼロでした。
あなたも、もしもの場合に備えて
一緒に頭に入れておきましょう^^
****
症状別対処法
子供の熱中症は
大きく4つに分かれます。
↓↓
【熱射病】
~症状~
顔色が悪く、唇が青い。
脈が弱くなり、体温も上昇(41度を超える)
顔が熱く、乾燥してくる。
~処置~
体温を下げることが第一!
氷やアルコールで体を冷やしてあげる。
脇や足の付け根なども冷やしても効果的。
↑以上のような応急処置をしながら
病院で医師に状態を確認してもらう。
【熱失神】
~症状~
体温計で計ると平熱よりも低い場合がある。
血圧が低下して、脈を計ると弱くなって速くなる。
顔色も悪く血圧が下がったショックを起こしたような
状態になってしまう。
ショック状態を確認するには医療機関で
血圧を測定して医師の判断を仰がなければならない。
~処置~
涼しい場所で安静にして
水分を補給すると回復する。
症状が重くショックを起こしている場合は
医師へ相談し、点滴などの治療をを行います。
【熱けいれん】
~症状~
手足の筋肉のぴくぴくとした痙攣を起こす。
体温は平熱。
顔色が悪く、脈が弱く速くなっている。
~処置~
涼しい場所で塩分を含む飲み物を飲む。
痙攣が激しい場合は医療機関で塩分を補う点滴をする。
【熱疲労】
~症状~
体温は平熱が一般的だが
40度まで発熱する場合も少なくない。
脱力感、めまい、倦怠感、頭痛、吐き気
↑この疲労症状が進行すると熱射病へと移行する。
~処置~
涼しい場所で安静にする。
塩分を含むイオン飲料を補給する。
医療機関での点滴。
↑↑
熱中症には4つ種類があるのは
理解したのですが実際に我が子が
熱中症になったらどの熱中症!?
ってパニくりそうな気が・・
熱中症にかかった場合は
自己判断をせずに応急処置が終わったら
病院へ行って判断を仰ぐのが一番かな~
と管理人は思ったのですがいかがでしょ?^^;
効果的な飲み物はやっぱりアレ!
熱中症に効果的な飲み物といえば
やっぱりイオン飲料ですよね♪
電解質やアミノ酸が入っていて
水分と塩分両方摂取できる万能飲料。
でもポカリやアクエリアスを
毎日買って持っていくのも経済的に・・
とケチんぼ管理人は考えるわけですよ(笑)
そこで手作りできる
熱中症予防飲料をご紹介します。
材料はなんと4つだけ!!
【手作りイオン飲料】
~材料(2L分)~
砂糖・・・80g
塩・・・6g
水・・・2ℓ
レモン汁・・・適量(好みで)
~作り方~
1、容器に砂糖→塩→水の順番に
材料を投入する。
2、軽く混ぜ合わせる
3、お好みでレモン汁を加える
4、軽く混ぜて完成!
↑↑
経済的で、誰でもできそうでしょ!?
ポカリは甘すぎて好きではない
という方にもオススメですよ。
ポカリって飲み過ぎると
糖尿病になるって説も聞いたこと
あるので断然こちらが健康的でもありますね!
まとめ
これから益々熱中症が気になる季節に突入します。
子供は外で遊ぶことが大好きですから
常に体調を気にかけて楽しい外遊びライフ
を送りたいですよね。
一緒に外出するママさんも
熱中症にはくれぐれもお気をつけてください。