お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

冷え性を改善させる食べ物や飲み物は?簡単レシピまとめ


最近の女性は手先や足先が冷えて、辛さを感じる冷え性の人が増えています。

夏でもエアコンの効いた涼しい室内で過ごし、運動不足や乱れた食生活、過剰なストレスも体を冷やす原因となっています。

体が冷える事でお肌や髪の毛の老化も早まり、代謝も落ちるためダイエットしても痩せにくい体になったりと、冷え性はデメリットだらけ。

健康だけでなく美容の大敵でもある冷え性を改善するためには、食べ物や飲み物を見直す事も大事です。

今日は、冷え性を改善させる食べ物や飲み物を、ご紹介します。

冷え性を改善させる食べ物とは?

冷え性を改善するには、まず第一に体を温める食材を選ぶことです。

冷たい食べ物は体を冷やすので、体を温める食品を積極的に食べるようにしましょう。

一般的に漢方で陽性と言われる食材が体を温めると言われています・・といっても陽性食品はどんな食材なんでしょう。

体を温める食材の簡単な見分け方は、これからご紹介する5つの基本原則に当てはめて考えると覚えやすいので、チェックしてみましょう。

【寒い時にとれる食材】
小松菜・みかん・くるみ・小豆・たら

【寒い地方でとれる食材】
りんご・さくらんぼ・玉ねぎ

【色の濃い食材】
玄米・黒砂糖・羊肉・黒豆・黒ごま・かぼちゃ

【味の濃い食材】
エビ・ニラ・にんにく・生姜・味噌・醤油・塩から

【地中に向かって伸びる食材】
人参・ごぼう・山芋

例に挙げたものは一部ですが、以上の原則を覚えておけば、買い物する時に便利ですよ^^

この他にも、体全体のエネルギー源のビタミンB1、ビタミンB2や、結構促進効果があるビタミンEを含んだ食品(豚肉・レバー・ひじき・卵など)を摂り入れる事もおすすめです。

ちなみに野菜は生よりも火を通して食べると、たくさんの野菜を摂取でき、かつ体も温められますよ^^

冷え性を改善させる飲み物とは?

コーヒーや緑茶・コーラなどのカフェインが含まれている飲み物は利尿作用が強く、水分を排出する度に体温を下げ体を冷やしてしまいます。

同じカフェインの入った飲み物を選ぶなら、体を温める効果のある生姜を入れたジンジャーティーを選ぶようにしましょう。

他には、牛乳よりも豆乳の方が体を冷やしませんし、オレンジジュースよりもみかんを食べた方が冷えにはいいと言えます。

厳密には冷たい飲み物はすべて体の熱を奪いますので、お水を飲む時も白湯や常温で飲む方が、冷え性改善にはおすすめです。

寝起きに一杯の白湯(すっと飲める程度のぬるめのお湯)を飲むと、体がじんわり温まり、胃腸の働きも良くなります。

私もこれをするようになってから、「胃の調子が・・」とお腹をさすることも少なくなりましたよ(^^)v
****

冷え性を改善させる食材を使った簡単レシピ

冷え性に効果がある食材を使ったレシピを厳選してご紹介します。

Cpicon 玉ねぎと生姜のスープ。 by ラビー
体を温めるには、やっぱり生姜の入ったスープがおすすめです。体を温める食材であるたまねぎを入れるのも忘れずに!

Cpicon 本当のインド家庭のジンジャーチャイ by プラバール
ジンジャーチャイは体を温めてくれる他に、リラックス効果もあるので、疲れた時にも最適です。実は夏バテにもおすすめなんですよ♪

Cpicon ✿✿いつもの豚汁に一工夫✿✿ by かずみんちゃん
体を温める根菜類やネギ、味噌に生姜をたっぷり使った一品です。仕上げのごま油の代わりにオリーブオイルを垂らすと、風味が変わり温め効果もアップしますよ。

Cpicon アボカドとまぐろのわさびしょうゆあえ by クックパッドDiet
どちらも血行をよくする食材ですが、冷え性の方も積極的に摂りいれたい食材が入っています。

アボカドのクリーミーな味があとをひきます。

Cpicon 新★簡単!ココア豆乳ドリンク♪冷え性に! by 漢方薬のタカキ大林店
黒砂糖やシナモンといった体を温める材料を使い、レンジで手軽に作れます。
牛乳より体を冷やさない豆乳を使うのもポイントです。

まとめ

体温が1度下がると免疫力は30%落ちる為、「冷えは万病の元」とも言われていますよね。

体を温める食材を積極的に食べることも大切ですが、同時にいろんな食材をバランスよくとることも大事です。

また、残念ながら、私も含め皆さんの大好きな甘いスイーツは体を冷やす代表的な食材です。

たまにご褒美的に食べるには構いませんが、食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。

体を温めると血行が良くなり、体調も良くなります。

体が冷えている人は心も冷えやすいそうですので、意識的に体を温めて、いつも機嫌良くいられるようにしましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次