お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

インフルエンザA型の治療をした我が家の子供の体験記


毎年高いお金を払って予防接種していた我が家・・

それでもやっぱり今年もインフルエンザAに感染してしまいました(T_T)

2017年2月下旬に発症した我が家の体験記をご紹介します。

ちなみに家族内感染もしてしまいました^^;

インフルエンザA型の治療体験記

2月27日(月)の午前3時、隣で寝ている息子(8歳)の足が触れた時に「あれ?いつもより熱くない?」と感じた所からはじまりました。

熱を測ってみると38℃。

めったに風邪を引かないので、珍しいなぁと思いつつ、少し様子を見る事にしました。

それから1時間後の午前4時に熱を計ると38.5℃( ;∀;)

とても辛そうだったので、熱さましを飲ませて寝かせてみると、朝方には37℃台まで下がっていたので、風邪だな~と軽く考えてました。

学校でもインフルは誰1人なっていなかったので、まさかインフルだとはこの時は全く思ってませんでした。(熱も下がったし)

それから午前中は元気に過ごしていたのですが、午後からまた熱が上がってきたので小児科へ行く事に。

まずはインフルの可能性を確かめる為に、インフル検査。

発熱に気づいてから11時間後の検査だったのですが、その時は陰性だったので、ただの風邪かな?と言われました。

ただ、発症から11時間だと出ない場合もあるから、明日も熱が高いようならもう1回見せに来て~と先生。

先生に念を押されたのが、必ず明日中に来るという事!

明後日にインフルが判明したとしても、発症から48時間以上経ってしまう為インフルの薬を使っても意味がないそうです。

とりあえず、抗生剤と解熱薬をもらって様子を見ていたのですが、熱は一向に下がらず、咳と吐き気までついてくるように・・。

やはり風邪じゃないのでは?と、ここで思うようになり、28日の朝一で病院へ。
****
すぐに検査をしてくれて、やっぱり出ましたインフルエンザA型(*´з`)

発症から36時間後の検査でやっと陽性反応。

先生からは、昨日出した抗生剤をやめて、イナビルを吸っていきなさい。と言われました。

イナビル?

タミフルとかリレンザは聞いた事があるけど、イナビルって初めて聞いた私。

なんでもタミフルなどは5日間飲み続けなければならないけれど、イナビルは1回の吸引だけで良いのだそう。

しかも吸引も薬局で指導してもらいながらできるので、安心安全にやる事ができます。

あまり小さい子は使えないようですが、6歳以上になるとイナビルが使用できるみたいです。

息子も薬剤師さんに指導してもらって、蒸せながらも吸引する事ができました。

そして先生に学校へ通っていいのはいつ頃か聞いてみた所、

3月4日と5日の2日間が平熱であれば、3月6日月曜日から行っていいよ~と言われました。

つまり4日まで熱があれば、7日火曜から・・と、学校へ行くのがどんどん遅くなっていくとう仕組みですね。

インフルの診断をもらって帰った日の夜、39.6℃まで上がって、さすがの息子も苦しそうでした。

インフルの時は解熱剤を使わない方が良いと言われたので、氷枕を取り換えてあげる事しかできなくて辛かったです(T_T)

その日がインフルのピークだったのではないか、と感じました。

あんなにあった熱も朝方には37℃まで下がっていて、一安心。

したのもつかのま・・

隣で寝ている娘を触ると熱い、、体が熱いーー!!

前日先生に今週中に家族で熱が出たら間違いなくインフルです。と言われていたので、すぐに病院へ。

発病から数時間しか経っていないので、もちろん検査は陰性になると予想されるので検査せずに「疑い」という診断のもと娘(6歳)もイナビルを処方されました。

娘も息子ほど熱は上がらなかったものの、やはり熱は39℃ぐらい出ました。

それも1日過ぎてしまえば、熱が下がり元気になりました。

娘の場合は幼稚園児なので、3月4日(土)5(日)6日(月)の3日間が平熱であれば、7日(火)から登園してOKと言われました。

現在記事を書いているのが、3月3日(金)なのですが、息子も娘も熱もなく、元気にゲームしてます(笑)

我が家の子供達の症状をまとめると

・発熱(37℃~40℃)
・吐き気
・軽い咳
・軽い鼻水
・少し喉が赤い

といった感じで、ほぼ風邪と同じ症状です。

学校でも流行っていなかったので、私もまさか感染しているとは思ってませんでした。

しいていえば、やっぱり熱が速いスピードで上がっていく事でしょうか

風邪だと思っていても、この時期はやはり小児科で検査しておいた方が良いと実感しました。

まとめ

一番怖いのが家族感染です。

特に看病するお母さんが感染してしまうと、家庭が回らなくなってしまいます。

感染予防の為に全員マスクを装着し、手の消毒も徹底してくださいね。

長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事

[blogcard url=”http://news-neta.com/kazeinnguruenzamiwake-7175”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次