お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

【インフルエンザ】風呂はいつから入っていい?注意するポイント


かかると辛いインフルエンザですが、最近は治療薬もあり、以前ほど長期間苦しまなくても良くなっています。

高熱の時はそれどころではありませんが、熱が下がると気になるのが汗などによる体の汚れですね。

そうなるとお風呂に入ってスッキリしたくますが、インフルエンザのウイルスが体からなくなるには発症してから5日かかると言われていますし、他の家族にうつる心配もあります。

子供の頃は「風邪の時はお風呂に入っちゃだめ!」とよく言われたものですが、インフルエンザの場合、いつからお風呂に入って大丈夫なのでしょうか。

インフルエンザになったらお風呂はいつから?

一般的には【熱がさがれば入って良い】と言われています。

インフルエンザの時に、お風呂は避けた方がいいと言われるのは、お風呂に入ると少なからず体力を消耗するからです。

インフルエンザでは高熱が出るのでかなり体力を消耗し、その上にお風呂に入ると、さらに体力を消耗し回復が遅れる恐れがあるのです。

熱が下がり、食事もある程度取れ、汗が気になるくらいであれば、お風呂での体力消耗はそれほど心配する必要はないでしょう。

むしろお風呂に入った方が体が温まり血行がよくなるので、すっきりする場合もありますよ。

お風呂に入る時に注意するポイントは?

とはいえ、インフルエンザに感染した後は体がかなりダメージを受けています。

お風呂に入っている時は気持ちよくても、上がってから一気に疲れやだるさを感じることもあるかもしれません。

そんなことにならないためにも、次のようなことに気をつけてください。

【お風呂は短時間で上がる】
体力の消耗を抑え、疲れないためにもお風呂は短時間ですませましょう。

体洗いやシャンプーも無理にする必要はありません。

【しっかり水分補給する】
インフルエンザの時は汗をたくさんかいたり、食事も十分取れないために、普段よりも脱水になりやすい状態です。

お風呂の前後にはしっかり水分をとりましょう。

【上がった後はすぐに髪の毛を乾かす】
頭が濡れていると、そこから熱が奪われ、湯冷めの原因になります。

お風呂から上がったらすぐに髪を乾かし、体が冷えないようにしましょう。
****
【暖かいうちに布団に入り体を休める】
体力が完全に戻っていない状態ですので、温かいうちに体を休めるようにしましょう。

【お風呂は最後に入る】
高温多湿のお風呂の環境はインフルエンザの得意とするものではないので、感染のリスクはそれほど高くはありません。

しかし、高齢の方や小さいお子さんなど外的になる場合は、念のため最後にお風呂に入るようにしましょう。

熱が下がって2日経てば、ほかの人に感染する可能性は低いと言われているので、それ以降は順番を気にする必要はないでしょう。

インフルエンザでもお風呂に入ること自体は悪くないので、熱がなければ体力が消耗しないよう、短時間で入るように心がけてください。

まとめ

我が家の場合は、37.2℃を超えたらその日のお風呂には入らないようにしています。

インフルエンザの場合3,4日熱が続く事も多いので、子供も自分の体のにおいを気にし始めるんですよね・・。

そんな時は、温かいお湯を用意してタオルで軽く絞って、顔や体を拭いてあげます。

あまりやりすぎると体が冷えてしまうので、ササッっと終わらせましょう。それだけで、気分がサッパリすると喜んでくれますよ^^

インフルエンザにかかった時は、安静にして休養することが一番の回復になります。

お風呂から上がったら水分をしっかり取り、湯冷めに注意して、体をゆっくり休めるようにしましょう。

関連記事

[blogcard url=”http://news-neta.com/infuruenzamenekifood-7280”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次