\ ポイント最大46倍! / 詳細を見る

冬至※2024年はいつ?カボチャを食べる由来も調べてみました♪

当ページのリンクには広告が含まれています。

2024年もあっという間に冬至の
季節を迎えますね。

冬至といえば思い浮かぶのがカボチャ
ですが、どうしてカボチャを食べるの?
と子供に聞かれてもわからない・・・(汗)

ここはいっちょ調べてみましょー!

目次

冬至とは

冬至


冬至は簡単に言うと一年で
一番昼が短い日の事です。

カレンダーでは二十四節気の一つで
夏至と対照的な日になります。

地球の北半球の日本がある場所がその日に
昼が短く夜が長くなるというものですから
南半球の土地の時はまた違うのでしょう。

南半球と北半球では夏と冬が反対なので。
”もうすぐ夏至、冬が近づいている”
という表現になります。

時間帯については分かりませんでしたが
南半球でも夏至は夏至、冬至は冬至として
扱っているようです。

夏至の言葉が生まれた時にはまだ南半球の
事なんて夢にも思わなかった時代というのが
その理由のようですね。

ただ季節が北半球と南半球では異なるので
一見矛盾した記述になってしまうんですね。

2023年の冬至はいつ?

2023年の冬至は12月22日(金)です。
ちなみに2022年の冬至も調べたら
同じ12月22日でした^^

ほとんどの年が12月21日か22日が冬至
となっているようです。

年によっては12月23日もあったようですが
しばらくは12月21・22日が続きますよ。

クリスマス直前で忘れてしまいがちな
日ではありそうですね(笑)

冬至にカボチャを食べる由来

冬至かぼちゃ


冬至にカボチャを食べると・・

・風邪を引かない
・一年を元気に過ごせる
・お金に困らない

などの言い伝えはありますが、本当にそれ
だけでは何百年も続くとは思えませんよね。

カボチャは夏にも並んでいるのにどうして冬に
わざわざこの夏野菜を選んで食べるのでしょうか。

料理の種類は違ってもこの習慣そのものは
全国で見かけられるものなんですよね。

私の地元では…というよりは、母が作るのは
カボチャと小豆を入れた柔らかい炊き込み
ご飯で冬至粥と呼んでいるものです。

甘いものなのでメインよりもおやつみたいな
感じの料理です。この日に食べるためのメニューですね。

中国にも小豆粥を炊いて厄除けにするという
習慣が有るようですから冬至の習慣を持つ
文化として引き継がれた形かもしれません。

違う土地から嫁いできた人の場合は作る料理
が違うかもしれませんね^^

どうしてカボチャを選ぶのかというと
長く持つのが現実的な理由です。
栽培も比較的楽なのもポイントです。

江戸時代にはカボチャはまだアメリカから来た
西洋かぼちゃがメインで今とは違った雰囲気
だったと思われます。

夏の半夏生も同様に、サンマやタコなどを
食べる習慣が有りますが、こちらと理由は同じで
栄養補給の為です。

冬場まで野菜をとっておくのは乾燥させたり
して加工しますから元の栄養価とは違うのが
普通ですよね。

今のようにビニールハウスや石油燃料で簡単
に温めたり出来ない時代には冬まで取ってお
ける食材は限られてしまいます。

形を損なわないことで栄養も保持しやすい
カボチャは寒い冬の栄養補給には理想的
だったんですね。

~豆知識~
他にも食べられているものは最後に”ん”が
付く名前の食材が多いですね。

大根にみかん、レンコン、寒天、うどんに
こんにゃく、きんかんと言った具合です。

きんかんは砂糖やはちみつ漬けにして
喉が痛い時に食べると良く効く食べ物なので
なんか分かるなぁと思います。

他にも運が良くなるというのでカボチャの他に
上記の食べ物も含めて人参、銀杏を食べる
習慣があるところも。

こんにゃくで身体のお掃除!というのは実際
便秘の時に食べるようにすると身体がスッキリ
するので昔から有った知恵なんですね^^

他にも融通と引っ掛けて
ゆずが売られているとか。

ゆず湯なんかみているだけでいい匂いが
するんだろうなぁ…とテレビの映像を眺めて
いますが地元ではやる人は少ないです。

語呂合わせに限らず、ゆずにもリラックス効果
や体を温める効果が有るので健康の維持の
為に食べられていたんだと思います。

ゆずには血行の促進と発汗と解熱の薬効が
有るので冬に積極的に食べたい食材です。

柑橘類全体に風邪に対しての効果が有るので
この季節に出回るのは伊達じゃないんだな~
と思わせてくれます。

実際にんが付く食べ物も健康効果が高いもの
が多いのがよく分かります。

主役の野菜はカボチャなのにはその時期まで
保存が効いて加工しやすいというのが大きい
としてもパワーが有るからだと言えそうです。

まとめ

冬至にカボチャを食べる理由・・
理解できました(*^_^*)

22日はクリスマスの事ばかり
考えている時期なのでカボチャ料理すら
食べた事がない我が家(´Д`;)

小さい頃は母が作ってくれていたのを
思い出したので私も子供達に冬至という
行事を教えつつカボチャ料理作ってみます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次