\ ポイント最大46倍! / 詳細を見る

寒中見舞いを出す時期はいつまで?過ぎた場合の対処法とは

当ページのリンクには広告が含まれています。


年賀状を頂いたけれど自分はうっかり出し忘れていて、気づいたらお正月が明けていた・・なんて事ありますよね。

お正月をとうに過ぎてしまった場合は、年賀状ではなく寒中見舞いを送るのが一般的ですが、寒中見舞いとして出す時期も決まっているんですよ。

もし寒中見舞いの期間も過ぎてから、うっかり忘れに気づいた場合どうしたら良いのでしょう。

もちろんそのまま放置では非常識です!

そこで寒中見舞いを過ぎても、マナー違反にならない対処法をご紹介します。

寒中見舞いを出す時期は?

寒中見舞いを出す時期は、一般的には1月8日から2月4日までの間です。

「寒中」とは、寒の入りから寒の明けまでの30日間を指しますが、これは1月5日頃から2月4日頃までとなります。

寒中見舞いは、喪中であるために年賀状を出せなかったり、年賀状の返事が遅れてしまった場合に出すことの多い挨拶状ですので、年賀状のやり取りをしている時期には出さないのが普通です。

年賀状のやり取りは、松の内と言われる1月7日頃までですので、寒中見舞いはその後に出すことになります。

ただし関西では、松の内は1月15日に開けるとすることが多いので、寒中見舞いも1月15日以降と考える人もいるので、ご注意ください。

寒中見舞いを過ぎてしまった場合は?

寒中見舞いの時期を過ぎてしまった場合、「余寒見舞い」として出すことができます。

「余寒見舞い」は寒中見舞い以上に耳する機会がないかもしれませんね。

余寒見舞いとは、2月4日ごろの立春を過ぎてから、本格的に春が来るまでの間の期間に出す挨拶状で、だいたい2月末日頃までに出すのが一般的です。

立春を過ぎてもまだまだ寒い日が多いので、送る目的としては寒中見舞いとほとんど変わりません。

寒中見舞い同様、喪中であるにもかかわらず年賀状をもらった場合や、喪中で年賀状が送れなかった場合

また相手が喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合のお悔やみと、おわびの気持ちを示すものとしても送ることができます。
****

余寒見舞いの書き方とは?

余寒見舞いは次のような構成で書きます。

⒈余寒見舞いの言葉
⒉季節の挨拶
⒊相手の様子や健康状態を訪ねる言葉
⒋近況報告
⒌相手の健康や幸せを願う言葉

年賀状をいただいた場合は、季節の挨拶の前にそのお礼を入れ、近況報告で喪中である旨を伝えて、報告が遅れたことをお詫びします。

注意点としては、「年賀」という言葉は使わないことです。

年賀状のお礼をいう場合は「お年始状(年始のご挨拶)をいただきありがとうございました。」というようにしましょう。

また、寒中見舞いも余寒見舞いも、年賀ハガキを使用することはできませんので、注意しましょう!

余寒見舞いの例文

先ほどの書き方をふまえて、余寒見舞いの例文をご紹介しますので、書く時の参考にしてみてくださいね。

(例文)
余寒見舞い申し上げます。

立春を過ぎたとはいえ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

おかげさまで私どもは無事に過ごしております。

さて、先日はご丁寧なお年始状を頂きましてありがとうございました。

実は昨年祖母が亡くなり、新年のご挨拶を控えさせて頂いておりました。

こちらから欠礼のお知らせを差し上げるべきところ、行き届かずに大変失礼いたしました。

厳冬の折、お風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成29年2月

以上のような流れで、自分の言葉で内容をまとめてみてくださいね。

まとめ

季節の挨拶状の一つ、寒中見舞いと、余寒見舞いについてお伝えしましたが、どちらも相手への気遣いから出す事の多い挨拶状でもあります。

あまり馴染みがないかもしれませんが、知ってみると日本人らしい心遣いを感じます^^

あなたも寒中見舞いを過ぎてしまったら、慌てずに余寒見舞いを書くようにしてみてくださいね。

関連記事

[blogcard url=”http://news-neta.com/sinnenaisatumochu-7494”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次