お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

新年の挨拶│喪中のお宅へ訪問する時の言葉や手土産のマナーとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。


年があけると、親戚やお世話になった方へご挨拶に行きますが、訪問するお宅が喪中だった場合はどうすればいいのでしょうか。

日頃お世話になっているだけに、失礼な態度はとりたくないですよね。

そこで今日は喪中のお宅へ新年の挨拶に行く時に、言ってはいけない事やタブーな振る舞いなどのマナーをチェックしてみました。

目次

喪中のお宅へ挨拶する時のマナー

まず、新年の挨拶の定番である「あけましておめでとうございます」は使えず、これは自分が喪中の場合も同じです。

近親者が亡くなってから1年間は「喪に服する」期間とし、これを喪中と言います。

訪問したい相手が喪中だった場合、挨拶も松の内の期間が明けた1月8日以降に「寒中見舞い」として訪問するのが礼儀です。

しかし、お休みの関係もありますし、相手の方から日付を指定して招待を受けることもあるかもしれませんね。

1年以内に身近な人が亡くなっている場合に、年が明けた挨拶をするときは、新年の喜びを表すような言葉は使わないように注意しましょう!

お宅にお邪魔する場合は

「新年早々お邪魔いたします」

「おはようございます」

などのような一般的な挨拶をするようにしましょう。

そのあとに続けて

「昨年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします」

と言った言葉をいえば良いでしょう。
****

手土産はどんなものが良い?

持参する手土産ですが、相手の好みや家族構成に合わせて選ぶようにしましょう。

これは普通にお年賀として持って行く時と同じです。

ただ、喪中であれば、差し上げた相手がお仏壇にお供えする、ということもあるかもしれません。

そう考えると、日持ちのする焼き菓子や、コーヒー、お茶などが適しているように思います。

最近は見た目が華やかなものや、目新しいお菓子も数多くありますが、喪中に限っては、あまり派手なものではなく、定番のものがいいでしょう。

手土産にのしは必要?

お年賀の手土産であれば、のし紙を付けて表書きを「御年賀」とします。

しかし喪中の場合、のしは慶事に使う物なのでつける必要はなく、「御年賀」も新年の慶びを表す言葉ですので使えません。

となると、のしの付いていない水引だけのかけ紙に、「御挨拶」「粗品」などが思い当たりますが、最初から「お供え」として持参し、御仏前にお供えしてもらったらいかがでしょう。

この時、紅白の水引がそぐわないように感じるなら、包装紙にリボンをかけてもらうなどで対応してもかまわないでしょう。

まとめ

・お正月期間中に喪中の方のお宅へ新年の挨拶をする時は、新年の喜びを表す「あけましておめでとうございます」は使わずに、昨年中のお礼と今年もよろしくお願いしますという旨を伝える。

・手土産にのしはつけずに、お仏壇に供えられるような菓子折りなど持参し、のしのないかけ紙に、表書きは「御挨拶」もしくは、「御供え」とすれば失礼にならない。

以上、お正月期間中に喪中のお宅に訪問する時のマナーをまとめてみました。

大人の常識としてきちんと押さえておけば、その後の人間関係や会社での評価にも良い影響があるかもしれません^^

ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次