今年は新盆で親戚が集まる方も
いらっしゃるかと思います。
年配の親戚って以外と若い夫婦の
服装などチェックしてるんですよね^^;
失礼のないよう服装のマナーを
改めてチェックしてみましょう。
新盆の服装とは
新盆とは去年の秋~今年にかけて
亡くなり49日を過ぎた親戚がいる時
に迎える最初のお盆の事です。
その時には親戚が一同に介する
可能性が高くなりますよね。
その時に気をつけたいのが
服装です。
正装ではなくても
基本は白と黒のフォーマルになります。
平服と言われても結局
日常着て歩く服ではないんです。
なんて紛らわしい・・と思われても
仕方が無い表現だと感じますが
これが呼び方なんですよね^^;
お知らせの葉書にも
フォーマルを着てくださいね!
とは書けませんし・・
NGなのは明らかに金色やカラフルで
レーシィな髪飾りなどが
女性の服装では当てはまります。
明るい色、派手な色は避けましょう。
お子さんの服装も同様で
派手に飾るのはいけません。
亡くなった人を偲ぶ席なのを
忘れては駄目(><)
親御さんのマナーまで疑われて
しまいますので注意しましょう。
****
男性はネクタイする?ジーパンは駄目?
改まった席になりますから
カラフルな服装は礼儀に反します。
ジーンズは普段着なので
礼装の席ではもちろんNGです!
泊まりがけで出掛ける場所なら
着替えに持って歩きましょう。
男性は場合は黒のスーツに
ネクタイのスタイルがほとんどです。
無理にネクタイをしろ、とは
言われませんがシャツのままだけで
出席する人はあまり見た事がないような・・
礼が必要な席ではネクタイを
着用して襟を正すと意識した
ほうが良さそうです。
子供の服装はどうする?
小さい子供さんたちの服装も
迷うのですが黒や紺色の服が
あればその色で着せてあげて下さい。
女の子であれば黒や紺のワンピースに
黒のタイツや靴下、男の子は
スーツを着せてあげれば楽です。
すごくお洒落させる親御さんも居るのですが
コサージュみたいなひらひらした髪飾りを
付けたりするのは避けましょう。
お子さんが気に入っているアクセサリーが
あるかもしれませんが付けてはいけない席が
あることを教えるのも大事です。
保育園や幼稚園でも制服があれば
越したことはありませんし中学生や
高校生なら制服を着ると迷わずに済みますね^^
ブレザーで金糸を使っているのが
気になる時は親御さんの服から一着着せるか
黒や紺のベストなどを用意しましょう。
夏服はたいていシャツなので
その心配は無いと思いたいです^^;
赤ちゃんの場合は着せられる服も
限られますし普段通りのままでも
特に咎められる事はないはずです。
あまりお洒落のさせ過ぎは良くないですが
連れて歩きやすい服装をさせておきましょう。
成人を過ぎたらいざという時に
困らないように黒の礼服を一着は
用意しておくと慌てる事がありません。
小学生のお子さんであれば黒系の洋服を
1セット用意しておく事をおすすめします。
まとめ
子供の洋服はすぐに着れなくなるので
用意するのも大変なのですが我が家でも
黒のワンピやベストなどを準備しています。
冠婚葬祭、特に葬の部分は突然ですもんね・・
毎回バタバタするので洋服だけでも
用意してあると気持ちが違います。
新盆に限らず、法事などで親戚が
集まる時にも服装には十分注意して
出席したいものですね。
コメント