クリスマスが近づくとアドベントカレンダーが
お店に並べられるようになりますよね。
子供にとっては夢のようなカレンダーですが
手作りしている方も多いそうです。
今日は簡単に作れそうな
アドベントカレンダーをご紹介します^^
アドベントカレンダーとは
まずはアドベントカレンダーの
歴史について少しご紹介してみますね^^
アドベントというのはキリスト教の西方の
教会でキリスト誕生を待つ期間の事です。
待降節とも言われています。
お盆やハロウィンが死んだ人の魂を迎え
入れる行事ならアドベントはキリストの魂
を迎え入れる行事になります。
アドベントは宗派で呼び方は違いますが
12月1日から12月24日までの間です。
そしてアドベントカレンダーというのは
キリストを迎えるまでのカウント
ダウンを形にしたものです。
カレンダーは窓型をしていて、それぞれの
中にキリストにまつわる物語が描かれて
いたりします。
その日毎に窓を開けていく日めくりの
カレンダーです。
子供と楽しむアドベントカレンダーには
難しいお話よりもクリスマスのモチーフで
お菓子を入れた物が多くなっています。
1日1回、ポケットや窓を開けるのが楽しく
なるようなカレンダーを作りたいですね♪
アドベントカレンダーの作り方
アドベントカレンダーは通販でも購入出来
ますが丈夫な物が欲しい時やオリジナリティ
のあるものは手作りが一番です!
本格的な強度を持っているタイプはかなり
高価で、安く手に入れられるタイプの
カレンダーはその年限りです。
子供と一緒に楽しんで作るには紙で
良いと思いますし、続けて使いたい時には
木や布で作る方法もあります。
紙で作るカレンダーと布で作るカレンダーを
今回は紹介したいと思います(^▽^)
【紙コップ製のカレンダー】
~材料~
・紙コップ
・マスキングテープ又は好みのシール
・1~24の数字
・お菓子24日分
・お菓子の梱包24個
<1>
お菓子は既に梱包された個包装のものなら
梱包は要りません。
小さなパックのお菓子が扱いも楽です^^
24日分必要なので日持ちがするものを
用意してくださいね★
<2>
コップに数字を貼り付けるか書いていきます
この数字は以前のカレンダーや、パソコンで
好きな文字体で印刷しても良いです。
文字体=フォントは無料で配布されている
ものもありますのでぜひ活用しましょう!
無料配布のサイトは沢山ありますよ!
サイトは随時更新されていますので
チェックしてみてくださいね。
<3>
コップに用意しておいたマスキングテープや
シールを貼ってデコレーションします。
数字と同じように自分で描いても
良いと思います(^^)
<4>
用意しておいたお菓子をコップに収めます。
お菓子を取り出しやすいようにコップの片側
に切り込みを入れて置いても良いです。
<5>
コップを積み重ねたり壁に貼って完成です!
うまくその日ごとのお菓子を取り出す為の
工夫をしておくと扱いが楽になると思います。
コップはツリー型に積み重ねたり、そのまま
カレンダーと同じように並べて行っても日付
を意識しやすいです。
決まった形は無いのでクリスマスを意識し易い
装飾や、形になるように仕上げのがおすすめ。
ツリー型は簡単で見栄えもします♪
ツリー型はピラミッド型のように下に多く
上に少なくしていく形というとイメージ
し易いと思います。
****
【布のカレンダー】
~材料~
・ベースになる布
・ポケットになる布24日分
・数字1~24
・レースやリボンの飾り
・お菓子24日分
・お菓子の梱包24個
布で作るカレンダーは保管もしやすくて翌年
に使うことも出来ます。
一度作ると後の作業が楽なのも特徴です。
手間を掛けた分だけ良い仕上がりのものが
出来上がりますのでお裁縫が得意な方は
こちらを作ってみてはいかがでしょうか?
ポケットをカラフルにしてパッチワークのよう
にポケットを一枚ずつ刺繍していっても
良いと思います。
<1>
お菓子の用意をします。
布のポケットに入るサイズのお菓子を用意
しましょう。
この段階でどれくらいの大きさのカレンダー
にするのかを決めます。
個包装のお菓子も意外と大きく感じるかも
しれませんので無理の無いポケットにしましょう。
<2>
ポケットの布に数字を付けます。
手芸用のフェルトを切って用意するのが
お手軽です。
番号の札があればそちらを使っても良いです
し、ハンドメイドであれば刺繍をしてもOK!
フェルトはボンドで貼ったり縁を縫って留め
たりすることも出来ます。
好きな方法を選びましょう。
<3>
ベース布にポケットを縫い付けていきます。
糸の色を工夫すると縫い目が大きくても
綺麗に見えますよ♪
すぐにほつれないように縁をしっかりと縫い
付けて下さいね!
<4>
好きな装飾をリボンやレースで
施して完成です!
ピンで壁に留めたり、紐を付けて壁掛けに
するなど形は様々です。
フェルトの雪だるまなどは簡単で用意が
し易いモチーフですので貼り付けても
縫い付けても良いですね!
===
基本になる感じの紙と布のカレンダーの
作り方を紹介しました。
木製のボックスを作ってカレンダーにする
本格的なものもありますが簡単な方法として
紙コップと布をお勧めします。
手作りアドベントカレンダーをチェック
実際にアドベントカレンダーを
手作りされている方を調べてみました。
アドベントカレンダー手作りしてみたよ。おやつを小分けしてウッドピンチで吊っただけ。ティーバッグみたいになっちゃったけどねw pic.twitter.com/wqD2WhZ6J2
— nacky (@nacky_tw) December 11, 2014
手作りアドベントカレンダーいただいたー!わーーいっ!わくわくしながら設置する冬。 pic.twitter.com/9EUfYb5Pwi
— 八木 (@tkd710) December 11, 2014
袋にお菓子を小分けして入れて飾っておくだけで
立派なアドベントカレンダーですよね♪
クリスマスツリーはもう出されました?
我が家は毎年手作りアドベントカレンダー的なものを飾ってます♪
三角の中にお菓子が入ってて、毎日1つずつ子供たちが開けて食べて行きながら、クリスマスを楽しみにしています♪#chagekimi pic.twitter.com/nmxq0sfAbk— ウェス・モンゴメリー(c) (@Toi_WesMontgome) December 3, 2014
クリスマス用の飾り&カレンダーと一石二鳥!
毎年3日に1個ずつしか食べれない3人の娘たちの為に手作りのアドベントカレンダー作った。1日が終わった。。。 pic.twitter.com/Gg80LHkG4J
— りのこ (@nokko__) December 2, 2013
ツリーに飾っておくのも良さそうですね^^
娘(7歳)が手作りしたアドベントカレンダー。「なめこ」もいるし「ポケモン」もいて、ちゃんと中にお菓子も入っている。クリスマスまでもう秒読みだぁ〜(焦) pic.twitter.com/n86uQXCa58
— Akiko Suzuki (@denicco) November 28, 2013
子供でも手作り可能ですね。うちの子にも作らせてみたいっ。
皆さん、結構手作りされているんですね♪
参考にしてみてくださいね。
まとめ
これまで市販品ばかり買っていた我が家ですが
アドベントカレンダーって案外高いんです・・
手作りなら材料はほぼ100均で揃えられるし
お菓子はスーパーの大袋を買えば節約できますね。
今年は我が家もアドベントカレンダーを
手作りしてみようと思うのでその時は
当ブログでもご紹介させて頂きますね。
コメント