お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

月見団子は関西と関東で見た目が違う?作り方も調べてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

月見団子と言われて皆さんは
どんなものを思い浮かべますか?

木の器に盛ってある
白いお団子でしょうか?

それともあんこが入っていますか?
実は関東と関西では形が違うみたいなんです。

月見団子は関東と関西で違う?

ea6dcb639e9fb2011d996fe52b0589b9_s
月見団子の形は白い団子で全国統一だと
思っていたら実際に調べてみて違うんだ
と知って私もビックリしました。

なんと関西では白い団子ではなく
「こしあん」でお餅がくるまれている
あんこ餅なんです。

北海道民としては衝撃的なフォルム(笑)

大阪、京都といった関西地方でこのお餅
の形が一般的なんですね!

実際にお月見の季節になるとお店には
色々な種類のお団子が並んでいますので
食べるなら地域の壁は無さそうです。

私が住んでいる地元の地域でも、こしあん
抹茶あん、みたらし団子、胡麻だんごが
ずらりと並びます。

実際にお供えをする時には白玉粉が材料の
真っ白なお団子を並べる家庭が多数派ですが
好きな団子を供える家庭もあります。

白団子だけでなくおはぎという
家もあり子供の楽しみです♪
勿論大人も楽しみな味わいですね^^

地方・地域によって採れたものお供えする
などの習慣の違いがそのままお供えするか
あんこ付きかの違いではないでしょうか。

形そのものも楕円形であったりするのは
変化する月を模したりしていたのかも
しれませんよね。

中国や朝鮮の習慣との違いを見てみる
のも面白そうです。
****

月見団子の作り方

064807 用意するものは白玉粉がベースです。

分量の水分で粉を混ぜて団子型に
こね上げ熱湯で茹でて冷たい水に
晒して水気を切って完成です。

氷水の方がしっかりと固まりますので
硬さは好みで良いです。

しかしあまり柔らかすぎると並べた時に
お団子同士でくっついたり、食べる時には
喉にくっつきやすくなります。

ある程度の硬さがあった方が食べやすく
仕上がると思いますよ☆

どちらにしてもお餅を食べる時には慌てず
落ち着いた時に食べるのがベスト!
飲み物も用意しましょう。

色付きの団子を作る時には
他の材料をお餅に混ぜます。

食紅でも色が付いた野菜でも構いません。
よもぎを混ぜるのも定番ですが綺麗な緑色
を出すにはほうれん草の青寄せがお勧め!

よもぎできれいな緑色を出すのは
実は難しいんです。

他にも食感の為に普段お団子には使わない
あっと言わせてくれる食材を用いたお餅の
レシピがありました。
十五夜お月見団子のレシピ

材料の水分に豆腐を使うというのは気付き
そうで気が付かない部分ですね。

皆さんの工夫にはサイトを見るたびに驚き
でいっぱいになります!

まとめ

皆さんのお住まいの地域ではどんなお団子
をお供えしているでしょうか?

どちらにしても、お月見を静かに過ごす為に
欠かせないお団子には違いは有りません。

土地の習慣の違いを噛み締めてみては
いかがでしょうか(^-^)

関西のお団子は北海道では
みかけた事がないので是非
食べてみたいなぁ^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次