お知らせ内容をここに入力してください。 ボタン

月見団子を乗せる台の名前は?由来も合わせて覚えてみよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。

神棚に葬儀のお供えの時にも見かけるあの
木の台の名前ってご存知でしょうか?

意外とどんな名前か知っている人は
少ないかもしれませんよね。

私は知りませんでした^^;

目次

月見団子をのせる台…名前は?

085946


「月見団子を乗せる台」といった感じで
言う人が多いので本当にそんな名前の
ような気がしてきましたがこの台の名前は

【三方(さんぽう)】と言います。

台座の3箇所に穴が開けられているため
この呼名ですが、4箇所の四方(しほう)もあります。

いずれも、日本古来の神具なんですよっ。

歴史は大変古く、古墳時代の埴輪の台座に
原型があるといいます。

何気なく当たり前に使われている道具ですが
そこまで長い歴史が有ったとはまさに驚きの
一言ですね!

神社や皇室のもののようですが、私達一般の
家庭にもありますし実際に使われている場を
目にする機会も少なくありません。

家に有った方も、正式な神具ということで
より大事に扱いたいと思えるようになったの
ではないでしょうか。

長く続く伝統のものというだけでなく元から
保管されてきたものは大事に扱うべきですね^^

月見団子の由来

GUM01_CL01047


せっかく「三方」という言葉を知ったのですから
ついでに月見団子の由来についても聞いてください(笑)

古くは中国から伝わってきた習慣で中国では
中秋節と呼ばれて祝日に当たります。
日本と違って盛大なお祝い行事なんです。

昔は、里芋を食べていたりしたようですが
今では月餅というお餅を食べています。

このお月見の習慣は、台湾、朝鮮半島や
ベトナムにも存在しています。

日本での古来の月見は平安貴族たちが
歌を作ったりする宴だったといいます。

今の形になったのは江戸時代ごろで、団子は
満月を模したものだといわれています。
当時は収穫された米の団子でした。

よくイラストに描かれている三方に乗った
丸いお団子のピラミッドは、江戸。
京都では芋型と言われます。

これが、今で言われる餅の形が違うという
由来ではないでしょうか。

局地的な習慣になったのは不思議ですが
同じお月見の団子も全国で同じではない
のは変わらない事実です。

月見団子の他にススキ、里芋を供えたり
するのは収穫への感謝の意志を示すためです。

この時に並べるのは地元で採れやすい食べ物
だったりお花だったりします。

団子、お神酒、里芋、枝豆、秋の果物、秋の
七草をお供えするのが正式な形だといいます。

七草の内訳は、萩・ススキ・撫子・葛・オミナエシ
フジバカマ・桔梗となっています。

お供えは見たことがあるのですが、さすがに
全てを揃えている家庭は珍しいですね。
お酒と枝豆と栗は見かけますが…。

また、団子の並べ方ですが十五夜に
あやかって15個用意します。
そしてピラミッド型を作るんです^^

一番下に、3×3で9個。
3個を3列に。

二段目は2×2で4個。
三段目は2個。
正面から見れば縦に並べます。

十三夜の団子は、十五夜から2個引いて
二段のピラミッドに。

また、横軸に団子を並べると仏事になるようです。

最近はお供え物もバリエーション豊富です。
お供え物をする習慣を毎年守るのも形式
だけでなく大事なことですよね。

時には正式な形式、他の習慣のお餅を食べて
みるといったことも楽しいかもしれません。

団子は作り過ぎたり長く置き過ぎたりが
無いよう食べきれる量を作りましょうね♪

まとめ

いかがでしたか?

日本行事の歴史を振り返ると
意外な事実がわかって少し
得した気分になるのは私だけでしょうか^^;

我が家、お月見の時はみたらし団子
しか食べないのですが今年はピラミッド型を
作って風情あるお月見をしてみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次